2012年12月27日木曜日

VAIOをWindows8にアップグレード

Windows7のVAIOをWindows8にアップグレードしてみました。

SVL2411AJ  2012年6月発売
Windows8モデルより3万円程度やすかったので、この端末にしました。
裸眼3D、タッチパネル、BDドライブ、メモリ8GB、HDD2TBで、118,800円でした。
Windows8で1,200円を合わせればちょうど13万円です。

Windows8にアップグレードする際に幾つか罠があります。

・そのままアップグレードすると、VAIO UPdateが使えなくなる
(バンドルソフトをWindows8用にアップグレードできなくなる)
・正しいアップデート方法が、ホームページの奥まった所にある
・公式の手順だと、リカバリーする必要がある
・タッチパネルがWindows8に正式対応していない
・3Dのデモや2D→3D変換機能が使えなくなるので、3Dを試す事ができなくなる
3D対応のブルーレイを見たり、ゲームする事はもちろんできます。

まず、アップグレード方法を確認する
http://vcl.vaio.sony.co.jp/windows/8/upgrade/product.html
ここで、型番指定すれば情報のページに行けます。
このページになかなか辿りつけませんでした。

ここから先は、機種によって違うかもしれません。
ここではもちろん、SVL2411AJの場合の説明です。

Windows8を操作した事ない人は
画面の右側のアイコンに「Windows8基本操作ガイド」(PDF)があるので目を通しておきましょう。
一応、後から見れるようにUSBメモリなどに保存しておきましょう。
(スタートボタンがないので、終了の仕方すらわからなくなります)

一通り、注意事項をよんでから
「Windows8アップグレード方法」を見ますが、その前に
その下のWindows8アップグレードの手順書をダウンロードして印刷するか、他の端末に入れて後から読めるようにしておくと良いかと思います。

 「VUforWin8Upg.exe」(VAIO Update for Windows 8 Upgrade)
をダウンロードしておく

Windows8をダウンロード版を購入するなら、先に買ってDVDに焼いておきます。
焼いておかないと、失敗したときに再度購入するはめになります。
(再ダウンロードする方法もあるようですが、良く分かりませんでした)

簡単に手順を説明
・リカバリーディスクがない場合は作成する(アップグレードすると作れなくなります)
・データのバックアップ
・リカバリー(ダメ元でいいならリカバリーせずにそのままアップグレードしてもいいかも)
 ・「VAIO Care」と「VAIO UPdate」をアンインストール
・先ほどダウンロードした「VAIO Update for Windows 8 Upgrade」をインストールし、実行
・対応していないソフトやドライバをアンインストール
・Windows8にアップグレード
・「VAIO Update for Windows 8 Upgrade」を実行
(VAIO UPdateなどがインストールされて、「VAIO Update for Windows 8 Upgrade」はなくなるはず)
・ドライバをインストール
・バックアップしたデータを戻す

リカバリー、アップデート、事後処理で、5時間ほどかかりました
事前に、リカバリーディスクや、Windows8のディスク作ったりすれば、8時間以上かかると思います。

オマケ
リカバリディスク作成時の画面
DVDだと6枚いるので、BD-R注文しました。


「このPCのタッチスクリーンは、Windows8対応ではありません」と出ます。
実際の所、チャームがうまく出せません(よく失敗する)。

写真はありませんが、裸眼3Dのディスプレイで、レンチキュラー方式なのでレンズシートが網目のように見えてしまします(しばらく使うと気にならなくなりますが、使うたびに気になります)。
仕事などでパソコンを良く使う場合は裸眼3Dディスプレイはあまりオススメできません。
テレビなどの映像を見る時は全く気になりませんが、今度は映り込みがものすごく気になります。
映り込みが激しいので、保護シートをつけてみたら、3Dが見えなくなりました。orz

2012年11月12日月曜日

Windows8アップグレード情報リンク集

各メーカーが提供しているWindows8に関する情報へのリンク集です。
アップグレードを行う場合は、必ず対応した機種かを確認する事をオススメします。
事前に、パソコンの型番を確認しておくこと。

Windows8では、画面構成が違うので(スタートボタンがないなど)、アップグレードする前に「電源の切り方」や「プログラムの開き方」くらいは知っておいた方がいいかも。(後からIEで確認してもいいけど)

下記メーカーサイト以外にも、使っているソフトウェアのメーカーの確認もしておいた方がいい。
(アップグレードした後に使えないと、元に戻す場合はリカバリするしかないので)

NEC
http://121ware.com/win8-upgrade/

富士通
http://azby.fmworld.net/support/win/8/?fmwfrom=win8upg

東芝
http://dynabook.com/pc/windows8/12aw/m2/up.htm

Sony
http://vcl.vaio.sony.co.jp/windows/8/index.html
http://vcl.vaio.sony.co.jp/windows/8/upgrade/readme_2.html
(ソニーについては、試したのでまた今度解説します)

レノボ
http://support.lenovo.com/ja_JP/downloads/detail.page?DocID=HF002922

HP
http://www8.hp.com/jp/ja/ad/windows-8/information.html

Dell
http://supportapj.dell.com/support/topics/global.aspx/support/win8-support/win8-portal?c=jp&l=ja&s=dhs

2012年10月31日水曜日

テレビの視聴距離計算

5月29日に投稿した「テレビの視聴距離」の記事で紹介した「視聴距離計算くん」がなくなってしまったので、 同じ事をする「視聴距離計算くんみたいなもの」を作りました。
画面サイズ(インチ)と解像度(ピクセル数)を入力すれば画面幅やppi値、テレビの最適な視聴距離などを計算してくれます。

他の使い方としては、ドットピッチを計算できるので、パソコン選びの時に使えるかも知れません。
例えば、21.5インチのフルHD(1920x1080)のパソコンを使ってたとします。
このディスプレイのドットピッチは、0.248mm

新しく15.6インチのノートを買うとする場合
解像度の違いで、標準での文字の大きさが違って来ます。
1920x1080(フルHD)の場合は、ドットピッチ 0.18mmなので、文字の大きさは0.726倍
1600x900(HD+)の場合は、ドットピッチは 0.216mmなので、文字の大きさは0.87倍
1366x768(ハーフHD)の場合は、ドットピッチは 0.253mmなので、文字の大きさは1.02倍

文字の大きさを変えたくない場合は、解像度が低いもの
画面を広く使いたい、HDの動画見たいなどの場合は解像度の高いものを選びましょう

ただ、解像度を高いものを選んで文字がちっちゃくて困っている場合は
標準の文字の大きさを設定で変更する事ができます。
但し、Windows7以前のパソコンはIEなどのソフト内の文字まで大きくしてくれないので注意
Windows8では、全ての大きさを大きくできますが、IE内での画像も引き伸ばされるのでボヤケます。

Windows7での文字の大きさの設定変更方法
デスクトップ上のなにも無い所で、マウスの右クリックから「個人設定」を開きます。
左側の「ディスプレイ」をクリック
拡大したい%を選択し、「適用」ボタンをクリックすれば変更できます。
細かく指定したい場合は、左側の「カスタムテキストサイズの設定(DPI)」から指定できます。

2012年10月26日金曜日

Windows8のアップグレード版を購入する際の注意点

Windows8のアップグレードには
 Microsoft Windows 8 Pro 発売記念優待版と、
Microsoft Windows 8 ProPack 発売記念優待版があります。

ProPackは、Windows8のノーマルを Windows8のProにするものです。
XP,Vista,7 からアップグレードする場合は、ProPackではなく、Proの方を買いましょう
どちらも値段同じで、6,090円

ただ、Windows 8 Pro アップグレード版のダウンロード版は3,300円なので、
ディスクなくてもいい場合は、こちらがオススメです。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/home

2012年6月2日以降に
新規に対象のWindows7搭載PCを買った個人ユーザは、「Windows 8 優待購入プログラム」により、1200円でダウンロード版を購入が可能です。
http://windowsupgradeoffer.com/ja-JP


これらの特別価格は、2013年1月31日までなので、ご購入はお早めに

10/29追記
ダウンロード版(3,300円、1,200円どっちも)はOSのbit数の変更(32bitから64bitなど)には対応しませんので、変更したい場合は、パッケージ版を買うのが早いかと思います。

Windows8には、XPモードがありませんので、Windows7でXPモード使っている人はアップグレードしない方がいいです。
XPモードは、仮想的にWindows7上にWindowsXPを実行する機能。
Windows7で動かないXP時代のソフトを動かすのに必要。
Windows7のProfessional以上で使え、XPのライセンス要らないので便利。

Windows8 Proの64bit版にはHyper-Vという仮想化が使えますので、これにWindowsXPを入れれば同じような事ができますが、別途XPのディスクやライセンスが必要です。
(どこから探してくるの?という事になります。)



2012年10月4日木曜日

Adobe CS3による通信障害

ごぶさたしてます。 あまり面白いネタがないので、実際にサポートした事書きます AdobeのソフトCreative Suite3(CS3)をインストールしている状態だと 通信障害が発生する事があります。 ネットへの接続がたまにできなくて、再起動すると直ったりします。 一応、Adobeのサポートには載っているのですが、通信障害が発生するような事は書いていませんでした。 Creative Suite 3 および CS3 アプリケーションからインストールされる Bonjour サービスについて 上記サイトの対処法で、通信障害を回避できます。 悪さをしているのは、Bonjourという、Appleの通信ソフト。 iTunesなどをインストールしても入るものですが、これがAdobeのCS3から入れると中途半端に入っているのか、正しく動作しないみたいです。これを停止してやればOKです。 ただし、Bonjourを利用したサービスは使えなくなります。 手順 Windows7の場合 「プログラムとファイルの検索」に「cmd」と入力し、エンターキーを押します。 「コマンドプロンプト」の黒い画面が出てきます。 「C:Users\Owner>」 などと表示されます(人によって若干違います)。この>の後に "C:¥Program Files¥Bonjour¥mDNSResponder.exe" -remove と入力し、エンターキーをクリックします。 OSが64bitの場合はProgram Filesの後に(x86)が必要かも(下記では省略) 「ユーザアカウント制御」の画面が出てきますので、「はい」をクリックします。 このままBonjourのフォルダを削除しても良さそうですが、Adobeのサイトではちょっと違うのでそのままやります C:¥Program Files¥Bonjour¥ のフォルダ開きます、Windows7では、スタートメニューからコンピュータ開いて辿っていくか、 戻る進むボタンの右側の文字列を全部消して、「C:\Program Files\Bonjour\」と入力してエンター 「mdnsNSP.dll」のファイル名をなんでもいいので変更して、PCを再起動します。 あとは、C:\Program Files\Bonjour\のフォルダを削除すれば終わりです。 iTunesインストールして、Bonjour削除すれば良さそうな気もしますが、試してないので分かりません。

2012年8月10日金曜日

眼の健康を考えて ブルーライトについて追加・訂正

以前掲載した「眼の健康を考えて」で紹介しましたブルーライトに関する新しい記事を見つけましたので紹介しておきます。

ブルーライト対策だけでは不十分?――ナナオが「PC画面と疲れ目の関係」を調査

この記事では、液晶のチラツキ方、周囲の明るさとディスプレイの明るさの関係、ブルーライトの3つが疲れ目に影響しているのではないかという話です。
この記事によれば
ブルーライトは「可視光(400~800nm(ナノメートル))の中でも波長が短い光(400~500nm前後の光)を差す」
だそうなので青色(430~490nm)だけでなく紫色(380~430nm)も含みます
緑色(490~575nm)も若干含んでいます。
(但し、どの範囲の波長が何色かの明確な定義はありませんので、数値は便宜上のものです)

CCFL(冷陰極管)のディスプレイでもブルーライトは含む(ただしLEDの方がピークが高い)との事なので、LED液晶だけでなく最近の液晶ディスプレイ全般にブルーライトを含んでいると思われます。ただし、度合いはものによって違うみたいです(LED液晶だからダメという訳ではないと言いたい見たいです)

ちなみにここで紹介した記事は、ナナオの疲れ目を抑制する液晶ディスプレイの発表に合わせて紹介された調査結果なのでここで書かれている事がすべてではないかと思いますが、疲れ目を抑制するのは確かだと思うので、興味がある方は購入を検討してみてはいかがでしょうか?

前回「眼の健康を考えて」を書いてから、青色が眼に悪いなら赤色だといいのかなと思ってパソコンの背景を赤くしてみました。
ですが、眼がチカチカするのでその日の内にやめてしまいました。
もしかしたら、波長の長い色は眼に残りやすいのかも知れません。
青がだめで、赤もダメなら残りは緑!?
前回「緑色が眼にいいのは迷信」と書きましたが、もしかしたら緑色は眼にやさしい色かも知れません。

今回紹介した記事では、ブルーライトを青色全体で検証しているのですが、本来ブルーライトカットの目的は波長の短い青を軽減させるのはずなので、少なくとも450nm以下の波長で検証するべきかと。だとすると、記事内のグラフを参照する限りでは、CCFLよりもLEDの方がブルーライトの放射は多いと思われます。

2012年6月27日水曜日

大きなデータを送る【その2】 Skypeを使って送信する

Skypeはパソコンなどを使った通話ソフトです。
http://www.skype.com/

パソコンにマイクがついていればSkype同士で通話が可能
カメラもついていればテレビ電話になります。
どちらもついていなくても、テキストでのやり取り(チャット)が可能です。

お金をチャージしておけば、固定電話や携帯電話にかける事も可能です(通話のみ)。

2011年にマイクロソフトに買収されました。

WindowsやMacだけでなく
iPhone,Android などの携帯電話やタブレットでも利用可能です。
PSP,PSVitaなどのゲーム機でも利用可能です(音声通話のみ)

このSkypeには、ファイルを送信する機能があります。
iPhone、iPadではファイルの送受信はできません。

前準備として、
・ユーザ登録
・ソフトのインストール
・相手先の登録
が必要ですが、今回説明は省略します。

この方法のメリット・デメリット

メリット
・ファイルサイズを気にする必要がない(理論上はGBのデータも送れると思います)
電子メールでは、1通あたりの送信サイズ、受信側の受信サイズとメールボックスの空き容量を気にする必要があるので全ての条件を満たさないとファイルを送る事はできません。
よくある失敗では、自分が受け取れないサイズを送信して相手が受け取れずエラーメールが返ってきても受け取れないので相手に届かなかった事に気づかない

・送受信時間が早い
ただし、Skypeでは通信速度が遅い方に合わせる形になるので、早い方は遅くなった印象を受けるかもしれません。

メールの場合は、
送信者 -> 送信側のメールサーバ -> 受信側のメールサーバ -> 受信側
最低3回の通信が発生します。(同じメールサーバに送った場合は、最低2回)

POPサーバの形式が、IMAPではなく、POP3の場合は受信時にメールBOXのコピーが発生するので(サーバによります)、メールが溜まっていると、受信開始までに時間がかかります。

メールでは、ファイルをメール形式に変換する時間、元に戻す時間がかかります。
メール形式に変換されたデータはおおよそ1.3倍になりますので、データの送受信時間も大きくなります。
各間の通信速度が同じだと仮定すると、3.9倍以上かかる計算になります。
(メールサーバには大量アクセスがありますし、専用線につながっているので、光回線よりは遅いはずです

デメリット
・送受信を行う双方にSkypeソフトのインストール、ユーザ登録、連絡先の登録を行わないといけない
(会社などでは、Skypeのインストール・使用を禁止されている事もあるかもしれません)
(P2Pに当たるので、プロバイダの規制を受ける可能性があります)
・両方のパソコンがネットに接続していないといけない
メールと違って、どこかにファイルを預かってくれる訳ではないので、ファイルを送受信している間は、双方のパソコンが起動している必要があります。(途中で電源切ったりするとやり直しです)

・双方がSkypeを使える位の知識がないといけない

・複数人に同時に送れない

まとめ
ソフトをインストールしないといけないのと、事前準備が大変なのがネックですが、容量を来にせずやり取りできるのは大きな魅力です。
双方が光回線なら、うまくいけば100MBを1,2分で送受信できるので、特定の相手と、大きなデータ(MB単位)を頻繁にやり取りする人にはおすすめです。

ただし、あんまり大きなデータをやり取りしすぎると、プロバイダの規制に引っかかる場合があります。
P2Pに当たるので、プロバイダによっては制限(速度低下など)を受ける可能性があります。
あと、回線の込み具合や、プロバイダ間の規制などで速度が落ちる場合があります。

同じ地域であれば、同じプロバイダでやったほうがインターネット(上位)に抜けない可能性が高いので速度は出やすいと思います。

実際試した所、光プレミアムとBフレッツ間で500KB/s(4Mbps)程度しかでませんでした。
100MBを送ろうとすると、200秒はかかります。(それでもメールよりはだいぶ速いです)

ただ、光プレミアムからPlalaのBフレッツ宛に送信した時は、100KB/sしか出ませんでしたのでもしかしたら、規制に引っかかったのかもしれません
後日やったら、500KB/sは出たので、たまたま途中の回線が混み合ってた見たいです。

ちなみにADSL12MBから送信すると、100KBs(800Kbps)程度しか出ませんでした。
ADSLの送信速度は、
ADSLモアスペシャルは5Mbps
ADSL1.5は500Kbps
その他は1Mbps
なので、ADSLで送信する場合は、この上限を超える事はありません。



ファイルの送信

送信したいファイルをマウスの右ボタンでクリックします。
「送る」の中の「Skype」をクリックします。


送信相手を選択する画面が表示されますので
相手を選んで「送信ボタン」をクリックします。
※注意:この時「オンライン」でないユーザを選ぶと、正しく送信できない場合が多々あります。
事前に相手にファイルを送信する旨を通知してから送った方がいいかと思います。
(仕組的には、オフラインでも相手がオンラインになった時点で送信が開始されるはずです)


送信ボタンをクリックした時点で、相手にファイルの受信確認が始まりますが、送信側の画面には、なにも表示されません。
連絡先から相手先を開くと(チャットの画面)の下の方に
ファイル送信状態が表示されます。相手がファイルの受信を許諾するまで「待機中」が表示されます。この時「キャンセル」ボタンの左側に送信状態のバーがでるはずですが、これが表示していない場合は、正しく通信できていない可能性があるので、相手に確認を取りましょう。
相手が許諾すると、「待機中」が「送信したサイズ/ファイルサイズ」の表示に変ります。



ファイルを受信する

ファイルの送信が確認されると、画面右下にメッセージが送信されます。
このメッセージをクリックすると、Skypeの画面が表示されます。
ただし、ファイル送信された時点で、Skypeの画面を開いている状態だと、この通知は表示されません。(自分で気づく必要があります)


送信されたユーザとのチャット画面にファイル送信の内容が表示されます。
受信される場合は、「名前を付けて保存」ボタンをクリックします。



警告の画面が表示されます。
内容を確認して、「OK」ボタンをクリックします。



ファイルを保存する場所を選ぶ画面が表示されますので、選んで「保存」ボタンをクリックします。 これで、ファイルの受信が開始されます。

2012年6月26日火曜日

眼の健康を考えて

眼の健康に関する記事や豆知識を紹介します。

20-20-20ルール
LH質問箱:パソコンによる疲れ目の防止法とは?(lifehacker)

コンピュータを20分使ったら、20フィート(約6メートル)先を20秒間見る
1部屋で6mを見ようと思えば12畳以上の部屋が必要なので、自宅(個室)では難しいかも知れません。
(部屋によりますが、10畳の斜めで6mぐらい)
視点の近い作業を一定時間行ったら、「遠くに視点を合わせて目を休めましょう」という程度でいいかと思います。

ブルーライトカット
ブルーライトとは(ケータイWatch)
眼の専門家に聞く、LEDディスプレイから出る「ブルーライト」は何が悪い?(ITmedia)

光の波長は「赤外線 -> 赤 -> 緑 -> 青 -> 紫外線」の順番で短くなります。

赤外線(こたつなど)では日焼けしませんが、紫外線(UV)では日焼けします。
これは、波長が短い光ほど保持するエネルギーが高いからだそうです。
波長とエネルギーについては、可視光線(Wikipedia)を参照して下さい。

最近のLEDでは、ブラウン管ディスプレイでは出せなかった波長の短い「青色」を含むので
「この青色が目に悪影響を及ぼすのではないか?」と言われています。

白色、マゼンダ(紫色)、シアン(水色)でも青色の光を含みます。
長時間この青色を見続けると、眼の疲労に繋がるそうです。
この青色を軽減する為にブルーライトカットメガネや保護シートなどが販売されています。
(青を軽減するという事は、白が黄色っぽく見えるんじゃないかと思います)

ただ、LED(バックライトを搭載した)携帯電話やノートパソコンにしか言及していないので、
「CCFL(冷陰極管)のディスプレイやLED電球や液晶テレビなどはどうなんだろう?」という疑問はあります。
紫色についても言及されていないので、LEDでも青より強い紫色は出せないのかと思われます。
(液晶ディスプレイなどでは、色は赤・緑・青のRGBで、表現されます)

恐らく、ノートパソコンや携帯電話は、視聴距離が短いので、影響が大きいが、
LED電球や液晶テレビは離れて使うものなので影響は少ないと思われます。(あくまで個人的な見解です)
波長が短い光(ここでは青色)は遠くまで届きにくいのです。(赤信号が赤なのは波長が長いので、遠くから見えやすいから)
分かって無いことも多いので、もう少し研究が必要な分野じゃないかなと思います。






緑色が眼にいいのは迷信です(心理的な効果は除きます)

遠くを見るのが目にいい -> 山を見るのが目にいい -> 緑色を見るのが目にいい

遠くを見るのが目にいいのは正しいと思うのですが、緑色がいいわけではありません。
(今のところそういった事を証明する実験結果は出てないそうです)

緑色を見る -> 山にいる気分になる -> マイナスイオンを浴びた気になる -> リラックス効果が?

iPhoneアプリで眼の運動
3D視力回復Sight Recover 3D - koikoi.biz

3Dステレオグラムを利用して、視力の回復を計るものです
1つの画像につき2種類ありそれぞれ見方が違います

平行法:画像より後ろに焦点を合わせてみると立体に見えます。(奥行きがある立体に見えます)
交差法:画像より手前に焦点を合わせてみると立体に見えます。(画面から飛び出す感じに見えます)

日頃使わない眼の筋肉を使うので、眼のストレッチになります。
やり過ぎるととても眼が疲れますのでやり過ぎには注意。

3D立体視は、子供はやらない方がいいです。
(空間認識が未発達だと、悪影響を及ぼす可能性があります)

交差法の画像を平行法で見てしまうと、飛び出すはずのものがへこんで見えます。
自分は、交差法が見えるようになるのに苦労しました。

個人的には、視力は回復してなさそうですが、眼の疲労感を解消するのに使ってます。

2012年5月29日火曜日

テレビの視聴距離

今回も、ネットやパソコンは関係ないです。

今回はテレビの視聴距離の話

テレビを見る時は36度以内で

テレビは視野角36度に収まる距離でみるのがよいそうです。
ルーカスフィルムの一部門であるTHXが提唱したのが発祥みたいです。

「大き過ぎ」&「近づき過ぎ」はNG! 快適「大画面」鑑賞の秘訣!

THXのホームページでは40度以下と書いてあります。
テレビのインチ数/0.84が視聴距離(インチ)
1インチ = 25.4mm
32インチ/0.84 = 38.952インチ = 0.9676メートル

36度の場合
画面の幅を1として、視聴位置から画面の左右の端をむすんだ 36度の三角形を考えます。
この三角形を半分に割って直角三角形して、画面の幅に対する距離を求められます。
0.5/tan(18)
0.5 / 0.32491969623290632615587141221513
(タンジェントって懐かしい)(この計算を詳しく理解したい場合は三角関数を参照)

36度の場合は、幅の約1.54倍
40度の場合は、幅の約1.37倍


「視聴距離計算くん」というのを見つけました。
「視聴距離計算くん」がなくなってしまったので、同じ事をするページを作りました。 画面サイズ(インチ)と解像度を入力する事で、
・幅、高さ
・ピクセル密度(PPI)
・ドットの大きさ
・36度での最適視聴距離
・視力1.0での限界距離
が計算できます。
ここでの視力1.0での限界距離は前回自分が計算した値と若干違います。(多分こっちの方が正確)


テレビを見る時は高さの3倍で

電気屋さんで聞くと、テレビの高さで視聴距離を決めてたりします。
視聴距離(TOSHIBA)

ブラウン管 高さの5~7倍
液晶テレビ 高さの3倍 = 幅の1.6875倍 = 視野角約33度

ブラウン管テレビは、解像度640x480 の4対3
液晶テレビ(フルHD)は、解像度1920x1080 の16対9
と決まっているので、インチ数が分かれば
画面の大きさ、ドットの大きさが計算できます。
ドットの大きさが分かれば、前回紹介した、視認限界距離が求められます。

32インチのテレビは、(フルなじゃい)HD解像度1366x768があります。


ブラウン管の場合は、ドットの視認限界の約0.72倍~1倍
液晶 ドットの視認限界の約0.97倍

まとめ(というか考察)

THX方式は、視野に対しての画面の割合なので、臨場感をベースに考えているのかと思います。
迫力のある映像を見る時に参考にするのがいいかと思います。

画面の高さで決める方法は、解像度に対してどの程度の距離で見るのがいいかって事だと思います。
(ドットの大きさによるがたつきが気になりにくい距離)
画面がキレイに見える距離なので、テレビメーカーが発祥かと思われます。
テレビは文字などを見るのではないので、視認限界よりちょっと近いみたい。

画面サイズと視聴距離
インチ高さドットTHX(40)THX(36)x3Limit
19420.622236.6000.219074576647709730
22487.036273.9570.253663667750821845
26575.588323.7680.299785788886971999
32708.416398.4840.368966970109011951229
37819.106460.7470.4266171122126113821422
40885.520498.1050.4612081213136314941537
42929.796523.0100.4842681273143115691614
461018.348572.8210.5303891395156817181767
471040.486585.2730.5419191425160217551806
551217.591684.8940.6341611668187520542113
インチ以外の単位は全てmm
距離は小数点以下を切り捨て
この表のテレビは全てフルHDで計算。

インチ:テレビのサイズ(インチ)
幅:画面の幅
高さ:画面の高さ
ドット:1ドットの大きさ
THX(40):視野角40度に収まる距離
THX(36):視野角36度に収まる距離
x3:画面の高さの3倍の距離
Limit:ドットに対する視認限界距離

フルHD(1920x1080)とHD(1366x768)でドットの大きさが1.40625倍
HD解像度のテレビで見る場合は、フルHDの1.40625倍 離れて見ましょう
32インチ HD(1366x768)解像度の場合
ドットの大きさ 0.518859375 mm
視認限界距離 1729mm
x3ベースだと1681mm
(自分は32インチHDのテレビを1.8m離れてみてます)

DVD(720x480)を見る場合は、2.25倍 離れて見ましょう
と言いたい所ですが、最近のテレビやプレイヤーには、
超解像技術」と言って、解像度の違いを補間する機能があったりしますので、離れる必要はなさそうです。
(多少は離れたほうがキレイに見えるかも知れません)

「視認限界距離」は全て視力1.0の場合です。
今回紹介した視聴距離は、あくまで臨場感や表示のキレイさを元にした値です。
目にいい悪いは殆ど関係ありません(むしろ目には悪そうです)

視力低下の原因を、「長時間、近距離に焦点を合わせたままにする」と仮定すると
読書やパソコン、携帯ゲーム機などの方がテレビより目に悪そうです。(焦点がテレビよりも近いから)
テレビなどは、照射される光も視力低下の原因とも考えられます。(この説はブラウン管テレビの事かも知れません)(液晶はブラウン管みたいに電子ビームを照射しません)
任天堂の3DSは3Dでゲームする場合、近距離で、焦点をしっかり合わせ続けないといけないのでとても目に悪そうです。

もしこの仮定が正しいとすれば、大画面テレビを離れて見る方が目には良さそうです。(日本の住宅事情ではなかなか難しいですが・・・)
目の健康を考えるなら、一定時間ごとに休憩を入れたり、遠くの景色を眺めたりしましょう。

2012年5月23日水曜日

Retinaディスプレイ

パソコンやネットとは関係ない話です。

スティーブ・ジョブズ氏が「1フィートの距離なら300ppiあれば、網膜解像度を超える」
と言って紹介したのがRetina(レチナ)ディスプレイ
iPhone4 と4Sで採用されてます。

Retinaは網膜の事
ppiはピクセル・パー・インチの略で、1インチあたりの画素数(点々の数)
1フィートは約30cm

1つの点が小さいと、細かい部分を表現できるので、文字や写真などがキレイに見えます。
ホームページを見る際に字が小さい状態でも読めるので利便性も向上します。

なぜ300ppiなのか理論がさっぱりわからなかったので、自分なりに考察してみました。
(自分の想像なので、間違っているかもしれません)

視力検査で使うCの形をしたものをランドルト環といいます
5m先で1.5mm空いている向きが分かれば視力1.0です。
ここらへんの事はWikipedia(視力)を見てください。

5mではなく、30cmでは
1.5mm/5000mm = 0.0003
30cm * 0.0003 = 0.009cm = 0.09mm
視力1.0の人は30cmでは0.09mmがぎりぎり識別できるという事になります。

iPhoneのRetinaディスプレイは
3.5インチで解像度960x640(約330ppi)
3.5インチ = 88.9mm
((3x)^2 + (2x)^2)^(0.5) = 88.9
9x^2 + 4x^2 = 7903.21
x^2 = 7903.21/13
x = 24.65642372221144
3*24.65642372221144/960 = 0.07705132413191075
1ピクセルは約0.077mm

なので、視力1.0の人は30cmでは識別できないはず。
(視力1.17以上で識別出来るとおもいます)
(視力1.0の人でも25.6cm以内に近づければ見えます)
この理屈でいくと、「目がいい人なら(解像度)足りんじゃん」となります。

しかし、他社より先んじてこれを出したAppleはすごいです。

Androidの携帯電話では、画面の大型化(5インチ前後)が流行っています。
(iPhoneでは画面の大きさを変えるのがなかなか難しいので弱点ついてきています)

Appleがどのように対抗するのかに注目が集まっています。
(うわさでは、次期iPhoneも画面が大きくなるようです(4インチ程度))
(うわさではMacBookProもRetinaディスプレイになるのでは?との事)

ドットが細かい方がもちろんキレイに見えますが、
ディスプレイを作るのが大変なのと、
解像度が高ければ高いほど、GPUのパワーやメモリが必要になります。
更にiPhoneの場合はアプリの互換性などの問題もあるので
iPhoneで画面サイズを大きくするのは大変なのです。


おまけ
PS Vita
5インチ 960x544
5インチ = 127mm
1ピクセル 0.1150966850028894mm
視力1.0であれば 38.4cm以上離せばドットは見えません
(もう少し解像度が欲しかった・・・)


JOJO携帯
5インチ 1024×768
1ピクセル約0.1mm
視力1.0であれば 33.1cm以上離せばドットは見えません
(だいたい良い感じの距離です)
ドコモの2012年夏モデルでは、スクロール時の描画速度を50fps以上にしたらしいです。
fps = flame per second 1秒間の表示回数

テレビや動画などは、29.97fpsが一般的です。
人間が識別できるのは、60fpsが限界らしいです。(もちろん人によります)


http://www.sony.jp/bravia/technology/mf/
で、前回のfpsの違いのイメージが見れます。
(あくまで大袈裟なイメージです。60fpsと30fpsでここまでの違いはありません)

2012年5月10日木曜日

Windows7の電源管理

社内でファイル共有している場合、共有先のパソコンがスリープしたり、ハードディスクの電源が切れると共有が切れてしまうので面倒です。
そんな場合は、電源管理の設定を変更すれば回避できるかもしれません。

コントロール パネルを開いて 「ハードウェアとサウンド」から「電源オプション」を開きます。

「バランス」にチェックを入れて 右側の「プラン設定の変更」をクリックします。
バランスにチェックを入れるのは必須ではありませんが、 省電力にチェックを入れると設定変更が面倒な気がします。

「コンピュータをスリープ状態にする」を「なし」に変更
その下の「詳細な電源設定の変更」をクリック

「ハードディスク」から「次の時間が経過後・・・」を開き(左側の「-」をクリック)
設定(分)を「0」にするか大きな数字に変更して「OK」
戻った画面で、「変更の保存」をクリック

2012年4月27日金曜日

SNSについて

SNS(エス・エヌ・エス)
social networking service(ソーシャルネットワーキングサービス)の略

social 社会的な、社交的な、懇親の
network ネットワーク
service サービス

Wikipediaによると
ソーシャルネットワーキングサービス
「社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービスの事」

社会的ネットワーク
「1つ以上の関係により結びつけられた個人や組織の社会的な構造のこと」

SNSとは、友人・知人間のコミュニケーションを促進する手段や場、あるいは趣味や嗜好、居住地域、出身校、「友人の友人」といった自身と直接関係のない他人との繋がりを通じて新たな人間関係を構築する場を提供するサービス

国内であればmixiが有名
世界的にはFacebookが有名

mixi(ミクシィ) 日本最大級のシェアを持つSNS
Facebook(フェイスブック)世界最大級のSNS

Twitter(ツイッター)には、友人登録などの機能はない為、SNSに分類されない場合も多い。
(見たい人が勝手にフォローするだけだから)

mixiを始め、国内のSNSはクローズドなものが多い(海外の事情は知りません)
わいわいちっご(筑後地域SNS)
OpenPNE(オープンソースのSNSソフトウェア)
少なくとも会員にならなければ中での発言を閲覧する事はできない。
発言の公開範囲を指定できる場合が多いので、友人にならなければ見れない事もあります。
「あしあと」機能など、誰が見に来たかを発言者が知る事ができる機能もあったりします。

Facebookはクローズドなものとは逆にかなりオープンなサービス(実名登録制だったりします)
登録していない人でも、情報の閲覧は可能です。
なので、個人情報を気にする人は注意が必要。
Facebookは企業などの組織でも実在すれば、登録可能です。
武雄市ホームページがFacebookに移行したのが有名です。
但し、嘘を書くことは可能(規約違反ですが)なので、書いてある情報は鵜呑みにしないよう注意が必要です。
Facebookはコミニケーションツールでもありますが、自分(組織)をアピールするツールとしての様相が強い気がします。

サービス内容はものによって違ってきますが、 ・友人 検索・登録 ・プロフィール ・ブログ ・予定表 ・メッセージ などがあります。

あくまで、コミニケーションツールなので、友達と一緒に使ってみたりしないと意味がなかったりします。
日記を書いても友達いないと誰も見てくれないって事になります。
不特定多数に情報を発信したい場合は、ブログやホームページを利用しましょう。

SNSからの派生として、ソーシャルゲームというものがあります。
SNS上に構築したゲームサービス
友達とゲームを楽しんだり、ゲームを通じて友達になろうという志向だと思われます。
ソーシャルゲームをメインにしているSNSとして、GREE(グリー)やMobage(モバゲー)があります。
出会い系サイトとして利用されることもあるらしいので、注意が必要です。

2012年4月19日木曜日

大きなデータを送る【その1】 WindowsLiveメールで分割設定

電子メールでは、最大の送受信サイズが設定されている場合が多いです。
インターネット久留米では20MB
Gmailでは35MB
Yahooメールでは25MB

サーバによっては10MB以下の場合もありますので、
大きなメールを送る場合は、相手の受信可能なサイズを確認してから送信しましょう。

ちなみに、メールではファイルを添付すると、そのサイズはおよそ1.3倍になります。
なので、15MBで19.5MB 、25MBで32.5MB、18MBで23.4MB前後になります。

その最大の送受信サイズを超える添付ファイルを送信する方法として、
分割して送る方法があります。
但し、相手の方がWindowsLiveメール、Windowsメール、OutlookExpressを使っていないと
受信しても添付が開けませんのでご注意下さい。
仕組としては、複数のメールに分けて送信し、相手のメールソフト側で1つにまとめます
ですので、受信側のメールソフトが対応していないと1つにまとまらないのでバラバラになった添付ファイルを受け取るはめになります。
あと、受信するタイミングが悪いとやはりバラバラのままになる事もあります。
なので、あまりこの方法はお勧め出来ません。
以下がWindowsLiveメールで
1.受信トレイを開いた状態で、上部の「アカウント」をクリック
2.その下に表示される「プロパティ」をクリック

3.プロパティの画面が表示されますので、右上の「詳細設定」をクリック
4.「次のサイズよりメッセージサイズが大きい場合は分割する」にチェック
5.サイズを指定します。KB単位単位なのでMBを1024倍します。
10MBは10240KB、15MBは15360KB


「OK」ボタンをクリックして画面を閉じれば設定は終了です。

メールで大きなファイルを送信する事はあまりお勧めできません。
添付ファイルに対してメールサイズが1.3倍になりますし、
相手の受信容量やメールボックスのサイズなどを気にしないと届かない場合も多いからです。

2012年3月13日火曜日

パソコンのリサイクルについて

2003年10月1日以降、家庭用で不要となったパソコン(及び付属の周辺機器)は
各製品のメーカーで回収し、再利用される事になっています。

パソコンは、通常の燃えないごみとして捨てる事はできませんので、
パソコンのメーカーに連絡して、回収してもらう必要があります。

詳しくは、PC3R パソコン3R推進協会をご参照下さい。

家庭から出す場合は、リサイクルマークの付いているパソコンは、無料でリサイクルに出せます。
事業所から出す場合は、リサイクルマークが付いていても有償かと思いますが、詳しくはメーカーにご確認下さい。

リサイクルマークの付いていないパソコンはリサイクル料金がかかります。(だいたい、3,150円か4,200円程度)
(本体とディスプレイが別々のパソコンは、それぞれ料金がかかります)

梱包について
ディスプレイと本体は別々に梱包する必要があります。
もちろんノートパソコンや液晶一体型の場合は1つで大丈夫です。
マウスとキーボードなどは本体に同梱します。
(マニュアルやCD-ROMなどは入れてはいけません)

梱包は、ポリ袋を2重にして使ったり、ダンボールに入れるなどします。
適当な入れ物が無い場合は、ゆうパック包装用品で適当なものを探してみて下さい。

手続きの流れ(詳しくはメーカーのホームページで確認して下さい)
・リサイクルマークの有無の確認
(記載場所や色がメーカーによって違いますので、メーカーのホームページで確認しましょう)
・必要があれば、パソコンのデータを消去しておきます。
・メーカーにパソコンの回収を依頼します
(本体と画面が別々のパソコンはそれぞれに依頼する必要があると思います)
・料金が必要な場合(リサイクルマークがないなど)は料金を支払う
・ゆうパックの伝票が届く
・パソコンを梱包して、伝票を貼り付ける
・郵便局に取りに来てもらう(戸口集荷)か郵便局に持っていく


主なPCメーカー PC3R パソコン3R推進協会のページからも行けます。

NEC
ソニー
東芝
オンキヨー
(ソーテックはオンキヨーに吸収合併されたので、ソーテックブランドのパソコンを使っている人はオンキヨーのページを参照して下さい)
HP
Apple


メーカーがないパソコンの場合
家庭から回収するメーカーがないパソコンはPC3R パソコン3R推進協会で回収してもらえます。
回収するメーカー等がないパソコンの回収申込み
事業所から回収するメーカーがないパソコンは産業廃棄物として処理する必要があります。

データの消去について
出来れば、リサイクルに出す前にパソコンのデータを消去しておく事をお勧めします。
簡単にであれば、リカバリ(初期化)でもいいですが、
この場合はもとのデータを読まれる可能性があります。
厳重に消したい場合は、DESTROYなどの消去ソフトで消します。
確実に読めないようにしたい場合は、HDDを抜き出して、叩き壊して別に捨てるのが確実です(怪我をしないように注意)

2012年3月5日月曜日

IP電話について

以前、「インターネット使ってないけど、IP電話をしたい」というおかしな問い合せがあったので、IP電話が何かを解説しておきたいと思います。

IP電話は、電話の音声をデジタルデータに変換し、電話網の一部をインターネットを利用する電話サービスの事。
ADSLや光などの通信費用は固定なので、インターネットを利用する事で、特に長距離(県外・海外)への通話料金が安くする事ができ、同じIP電話サービス間では、電話網を利用しない事で無料通話が可能。
なので、「インターネットを使わないでIP電話を使いたい」という事はできません。

IP電話では、VoIP(ヴォイプ)(Voice over IP)と呼ばれる専用の通信形態で通話を行い、日本では、050で始まるIP電話番号を取得できます。
同じIP電話網を利用している場合は、この050番号へかける事で、無料通話が可能になります。
(普通の電話番号にかけても無料通話にならない場合がほとんどです)
この050番号は、既存の電話番号と併用利用が可能なので、ADSL回線で、既存の電話番号を普通の電話機につなぎ、050番号はFAXに繋いで2つの電話を使い分けるお客さんもいました。
(ただし、IP電話はFAX通信を行える通信品質を保証していませんので、この使い方でうまくいくとは限りません)
電話回線がない場所に、光回線を引きIP電話を使うという使い方もできます。

※以下の電話料金では携帯電話からの料金はプランによって料金が違うので記載していません。
※以下の電話料金は、この記事を書いた時点のものです。利用形態などにより異なる場合があります。
※下記のIP電話の電話料金はインターネット久留米のものです。IP電話サービスにより料金は異なります。

[050番号への通話]
県外からかけてもらう時は、IP電話の050番号にかけてもらった方がやすい可能性があります。
(市内から050番号にかける場合は、逆に高くなります)
NTTの県外通話料 21円~84円/3分 (時間帯や距離に応じて料金が違います)
NTTの市内通話 8.925円/3分
IP電話宛 10.92円~11.34円/3分
(IP電話から固定電話 8.4円/3分)

[携帯電話への通話]
NTT西日本から 17.85円~21円/1分
IP電話から 17.85円

[アメリカへの通話]
NTT 33円~53円(時間帯によって違います)
NTT(世界割)9円/分 (世界割はNTTのオプションサービスです)
IP電話 7.5/3分

[その他のサービス]
ひかり電話
NTT西日本のフレッツ光プレミアム、フレッツ光ネクストを利用している際に加入できる電話サービス
固定電話宛 8.4円/3分
携帯電話宛 16.8円/1分(ドコモ、イー・アクセス)18.375円/1分(その他の携帯電話)
海外宛は世界割加入時の料金と同じみたい。(アメリカ 9円/1分)
NTTの基本料が525円になるので電話と光を使う場合は併用したほうが安上がり
050番号や無料通話はありません。050のIP電話サービスとの併用は可能ですが、別途VoIPアダプタをレンタルする必要があります。

ケーブルプラス電話
一部のケーブルテレビ会社でやっている電話サービス
KDDIが提供しているので、電話料金は、KDDIのプラチナラインとほぼ同じ
県外や海外はIP電話ほどは安くならないが、携帯電話宛が 16.275円~16.8円/1分 とIP電話並
ケーブルプラス電話同士では無料通話が可能
ケーブルテレビのテレビやインターネットなどのサービスと複数契約する事で基本料金を安くできます。
IP電話番号(050番号)はない。詳しい情報が見当たらないのでよくわかりませんが、IP電話ではなさそう。
KDDIのサービスなので、auの携帯とまとめる事ができるみたい。

BBフォン
YahooBBがやっているIP電話サービス。
YahooBBのADSLか光に加入する必要があります。
BBフォン同士の通話料は無料
なぜか携帯宛の通話料が割高 8:00~23:00 26.25円/60秒 23:00~8:00 21円/60秒
ケータイ割30(315円/月)のオプションに入ると携帯電話宛を30%引き(これでも8時~23時は18.375円/分と他のIP電話の比べてちょっと高い)
オプションサービスのホワイトコール24(無料)を使うと
ソフトバンク携帯のホワイトプランと無料で相互通話が可能になります。

Skype,GoogleVoice
パソコンを使って通話する事に抵抗がなければ、SkypeやGoogleVoideなどのサービスをお互いに利用すれば無料で会話できます。
最近のノートパソコンは、カメラやマイクが付いているので、比較的やりやすいと思います。
デスクトップなどで、マイクが付いていないパソコンの場合は、別途ヘッドセットが必要になります。
料金を払えば、パソコンから通常の電話にかける事も可能です。(携帯宛はそんなに安くないみたいです)
SkypeはiPhoneなどのスマートフォンでも利用可能です。

2012年2月28日火曜日

デスクトップ上のショートカットアイコンが勝手に消える(Windows7)

Windows7では、デスクトップ上に他のPCの共有フォルダやNASのフォルダへのショートカットが突然消える(削除される)ことがあります。

WindowsXP等では、このようなことはないのですが、
Windows7では壊れた(と判定された)ショートカットが4つを超えると
保守タスクよりショートカットが自動削除されるようです。

壊れた(と判定された)と書きましたが、
実際にNASがメンテ中等で一時的にリンクが切れした場合などであっても、
勝手に「壊れた」ショートカットと判定して自動削除を行ってしまいます。

  1. 壊れた(と判定される可能性のある)ショートカットを4つ以下にする
  2. 保守タスクを停止させる
の対処方法しかなく、
どちらもやりにくいなと思いました。

2012年2月13日月曜日

鳥でもわかる!Twitter vol.04 つぶやいてみよう

ログインすると、あなたがフォローした人々のつぶやきがずらずらと表示されますね。これはTL(タイムライン)と言って、一番上が最新です。もちろん下のほうにスクロールすれば過去のTLを覗けますが、Twitterは「今」を楽しむツールです。割り切っていっちゃいましょう。
さっそくあなたのつぶやきを発信します。緊張することはありません。今日のお昼ご飯の紹介でも良いし、お天気の話題でも良いです。
あなたの発言は基本的にWeb上に公開されます。最低限のマナーとモラルを持って、レッツつぶやき!!

140字以下であればなんでも良いです。全角も半角も1字カウントです。



こんな感じですね。
ツイートボタンをクリックすれば、あなたのフォロワーのTL(タイムライン)にあなたのつぶやきが表示されるようになります。
「だから何なんだよ!」って内容のつぶやきも、お腹が減ってる人から「うちはおでんにしようかな…」とか、反応があるかもしれません。
どんどんつぶやいていけば、あなたと趣味の合う人、偶然近くに居た人、同じテレビを観てた人・・・というふうにあなたのフォロワーもどんどん増えていくことでしょう。
あなたが勤めるお店や会社のアカウントを作って、名刺にアカウント名を刷ってみてはいかがですか。お客さんに最新の入荷情報やセールの案内など発信できますし、ひょっとしたらサービスについて意見やアドバイスをいただけるかもしれません。
次は、写真や画像入りのつぶやきにチャレンジしてみましょう。

2012年2月7日火曜日

公衆無線LANについて

公衆無線LANについて
HOTSPOT(ホットスポット)とも呼ばれます。
有償・無償を問わず店舗などの施設で無線LANを使える場所の事。

HOTSPOTは、NTTコミュニケーションズが行なっている有償無線LANサービスの名称でもあるので、混同しないように注意(実際自分は混同していました)。

他の有償サービスとしては、NTT東西のフレッツ・スポットなどがあります。
http://flets-w.com/spot/

他に携帯電話各社や大手プロバイダがオプションサービスで行なっていたりします。
カフェや、ファーストフード店、空港などの施設で利用できる場合が多いです。

FREESPOT(フリースポット)について
公衆無線LANで、無償サービスの事をフリースポットと呼びます。
パスワードを掛けていても、無償で利用できればフリースポットと呼べます。

最近、セブンイレブンが始めました
セブンスポット(現在は、東京都限定)

FREESPOTの名称はもともとネットワーク機器で有名なバッファローが提唱したそうです。
(バッファローの機器を使わないといけない訳ではありません)

FREESPOTのホームページもあります
http://www.freespot.com

バッファローでは、FREESPOTを設置するのに便利な機器も販売しています。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/fs-hp-g300n/

FONについて
FREESPOTに入るか微妙なサービスとしてFONがあります。
http://www.fon.ne.jp/guide/
簡単に言えば、自分のネットワーク回線を他者に利用させる事で、他者のネットワーク回線を自分が利用できるサービス。(ギブアンドテイクな形)

FONは専用のルータを購入・設置する(FONユーザになる)ことで、自宅や会社などを公衆無線LANにする事ができます。
FONユーザになる事で、他者が公開している公衆無線LANを利用する事ができます。
ルータの購入費以外は無料なのですが、FONユーザにならなければ使えないので完全にフリーかといえばそうでもありません。

SoftBankの「Wi-Fiスポットサービス」を利用すると、FONユーザでなくても、FONの公衆無線LANが使えます。
http://mb.softbank.jp/mb/iphone/service/wi-fi/

2012年2月1日水曜日

鳥でもわかる!Twitter vol.03 プロフィールの登録

それではプロフィールの登録です。
あなたのお友達があなたを探しやすいように本名や会社、組織名を入れるも良し、「私はネコ!」となりきってニャーニャーとつぶやきまくるのも結構です。
基本的にプロフィール情報はWeb上に公開されます。例えば本名登録したあとにAV女優のアカウントをフォローしていたら、僕の奥さんにそれがバレる可能性があります。
それを踏まえた上で、やってみましょう!
まずはTwitterにログインしてください。前回登録したユーザー名とパスワードを入力するだけです。あなたがフォローした人たちのつぶやき(tweet)がズラリと表示されますね。ここをTL(タイムライン)と呼びます。
ワクワクしますが、ここはプロフィール登録を先に済ませましょう。

画面上部の人物のマークから「設定」を選んでください。
ここではTwitterの色々な設定を行うことができます。とりあえず、「プロフィール」タグをクリック。
  • プロフィール画像
    700KB以下の画像を登録できます。あなたのつぶやきはこの画像とともにWeb上に公開されます。若いころの写真でも良いし、あなたのペットの写真でも良いと思います。他人の著作物の無断使用は控えましょう。
  • 名前
    この「名前」とはプロフィール欄に表示される、使用者の名前です。かなも漢字も使用可能です。本名でなくても構いません。お友達があなたを見つけられるような分かりやすい名前にしましょう。
  • 位置情報
    あなたの居住地、活動している地域を入力してください。適当な表現で構いません。
  • URL
    ホームページやBLOGをお持ちでしたら、ここにURLを入力しましょう。あなたのTweetを見た人からのアクセスがあるかも知れません。
  • 自己紹介
    あなたの紹介を入力してください。趣味や職種、好きなスポーツ、応援するアーティストの名前など書いておくと、遠くのユーザーからフォローしてくれるかもしれません。




Facebookアカウントを持っていれば、ここで連携の設定もできますね。
それではホーム画面に戻り、実際につぶやいてみましょう!

2012年1月31日火曜日

鳥でもわかる!Twitter vol.02 Twitterをはじめよう

まずはユーザー登録です。http://twitter.com/にアクセスして下さい。
そこで名前、メールアドレス、パスワードを入力します。

「名前」はプロフィール欄に表示されます。とくに本名である必要はありませんが、知り合いやお友達が探しやすいようにしておきましょう。
「メールアドレス」はTwitterから色々なお知らせが送られてきます。プロフィール等には表示されません。携帯のメールアドレスでもかまいませんが、Twitterからのお知らせが受信できるようにドメイン受信設定をしておいてください。
「パスワード」は6文字以上の半角英数字にしてください。
3欄とも入力したら新規登録ボタンをクリック。


次にユーザー名を登録します。これはあなたの独自の名前になります。
半角英数字とアンダーバー_のみ使用可能で、15文字以内です。これ実はあとから変更も可能なのでラクにやっちゃいましょう。



良い感じです。他にこのアカウント名の使用者が居ないか表示されますのでわかりやすいですね。
それでは、アカウント作成ボタンをクリック。
ガイドに従って、何人かフォローしてみましょう。
お勧めのユーザーには宇宙飛行士や政治家の名前がありますね。いっぱいあって迷ってしまいますが、これも後から変更は可能なのでガンガンフォローしちゃいましょう。
(http://www.talenttwit.com/)こういったサイトから有名人を検索しても良いでしょう。
またニュース配信のアカウントをフォローしておくと、色々な速報を見ることができますのでお勧めです。
G-mailやyahooメールのアドレス帳から知り合いのユーザーを検索することもできます。スマートフォン用の公式アプリでは、スマートフォンの電話帳のアドレスからも検索できるようです。
ガイド通り15人フォローしたらこんな画面です。



この時点であなたのメールアドレスにお知らせが届きますので、メールの内容通りリンクにアクセスして下さい。
これで、ユーザー登録は完了です。
わくわくしますが、ここは更にあなたのプロフィール登録に進みましょう。

2012年1月25日水曜日

鳥でもわかる!Twitter vol.01 Twitterとは

140字以内の短い文章(tweet)を入力して、みんなで共有する無料のサービスです。
小鳥のさえずり(tweet)また「つぶやき」ともいうちょっとした情報を世界中のユーザーと共有できます。
ネット環境とメールアドレスがあれば誰でも簡単に登録できます。

政治家やスポーツ選手、タレントやアイドル、ミュージシャンやアーティストのリアルタイムを知ることができます。
お友達と気軽にメッセージをやり取りしたり、共通の趣味を持つユーザーを見つけて情報交換したりできます。
お店の入荷情報、イベントの告知等も簡単に発信できます。

普通の携帯電話やスマートフォンでも簡単に利用できるので、日常のちょっとした出来事(○○がおいしかった、だとかこの映画が面白かった、だとか)を発信してみましょう。

気軽な情報のやりとりとリアルタイムの情報収集、これがTwitterの魅力です。

さっそく、僕と一緒に登録してみましょう。

2012年1月10日火曜日

Excel2007の印刷トラブル

Excelのグラフが正常に印刷できないとの問合せがありましたので、印刷結果を確認したところ確かにデータやグラフなどは印刷されているのにグラフタイトルなどが印刷されていない状況でした。
念のため作成されたファイルも確認しましたが、画面上では正常にグラフタイトルなどが表示され問題ないようです。

いくつか調べてみると2011年末あたりからExcel2007で同じような現象や相談が寄せられているようです。どうやらMicrosoft Updateが原因のようで、Microsoftのサポートページにも記載がありました。
これによると10月以降更のExcel2007の更新プログラムをアンインストールすると復旧するとありましたが、とりあえずMicrosoft Update(KB2596596)をアンインストールすると復旧する場合が多そうでしたので、試してもらうと確かにグラフタイトルが印刷されるようになりました。

現在はMicrosoft社でも、更新プログラムのアンインストールでしか対応がないようですので、とりあえずこの状態のまま利用してもらうことになりました。

修正プログラム等がでれば追記したいと思います。